Warning: Undefined variable $nlink in /home/c6168084/public_html/asasikibu.com/wp-content/themes/gensen_tcd050/functions.php on line 1026
Warning: Undefined variable $nlink in /home/c6168084/public_html/asasikibu.com/wp-content/themes/gensen_tcd050/functions.php on line 1026
Warning: Undefined variable $nlink in /home/c6168084/public_html/asasikibu.com/wp-content/themes/gensen_tcd050/functions.php on line 1026
Warning: Undefined variable $nlink in /home/c6168084/public_html/asasikibu.com/wp-content/themes/gensen_tcd050/functions.php on line 1026
Warning: Undefined variable $nlink in /home/c6168084/public_html/asasikibu.com/wp-content/themes/gensen_tcd050/functions.php on line 1026

善光寺表参道の界隈に点在する七福神をめぐる「善光寺七福神巡り」は、所要時間2時間程度でサクっと巡れるウォーキングコースとしても人気です。
色紙に御朱印(スタンプ)をいただいて巡ります。
御朱印は各100円(善光寺のみ200円)で、他の七福神よりも比較的安価。手軽に楽しめるので、おすすめです。
長野駅から善光寺へ向かう参道に沿って配置されているので、長野駅から真っ直ぐ歩いていけばスムーズに、ほとんどすべての寺社を巡ることができます。
道もわかりやすいので、やさしい七福神です。
目次
善光寺七福神巡りの基本情報
開催期間 | 通年 |
開催時間 | 御朱印受付時間は8:00~16:00 |
ご開帳期間 | 通年 |
所要時間 | 2時間 |
最寄駅 | 長野駅 |
授与品 | ・色紙+御朱印 ・御朱印帳への記帳 |
善光寺七福神めぐりは通年開催です。無人の場所もあるので、その際は自分で色紙にスタンプを押す形になります。
無人の場所では、書置きの御朱印も置かれていることがあります。
善光寺七福神巡りの授与品

七福神色紙 | 色紙800円+御朱印各100円(善光寺は200円) |
御朱印帳への記帳 | 各200~500円 |
人形・ご神体・宝船 | なし |
善光寺七福神巡りの授与品は、主に色紙です。ご神体や宝船はありません。
御朱印帳への記帳を行っている寺社もあります。
善光寺七福神の色紙購入可能場所
・❶西光寺
・❻西宮神社
・❼善光寺 世尊院釈迦堂
・長野駅観光情報センター
色紙(800円)の購入可能場所は、上記の4ヶ所です。順路❶の西光寺で購入できますので、通常はこちらで頂けば足りるでしょう。
色紙は、毛筆部分が既にプリントされています。朱印のみを各所で押していただくスタイルです。
無人の寺社の場合
これらの四ヶ所は、基本的に無人です。
- ❷大国主神社
- ❸秋葉神社
- ❹往生院
- ❺THE FUJIYA GOHONJIN
設置されている朱印を、自分で色紙に押してください。
無人の寺社の場合、御朱印帳への揮毫は別の寺社で頂くことができます。
設置されている朱印のみを持参した御朱印帳に自分で押して、「西光寺」「西宮神社」「善光寺世尊院釈迦堂」のいずれかで、一緒に揮毫していただくことができます(※2018年時点の情報、要確認)
善光寺七福神巡りのおすすめコース・順路
\ 善光寺七福神マップ /

善光寺七福神を構成する寺社は、以下の七ヶ所です。
七福神の七ヶ所+最後に善光寺の本堂で、色紙中央に善光寺の朱印を押していただきます。そのため、巡るのは八ヶ所です。
順路 | 寺社名 | 七福神 | 住所 |
---|---|---|---|
❶ | 刈萱山西光寺 | 寿老人 | 長野市北石堂町1398 |
❷ | 大国主神社 | 大黒天 | 長野市大字南長野南県町1044-4 |
❸ | 西後町秋葉神社 | 福禄寿 | 長野県長野市南長野1566-1 |
❹ | 往生院 | 弁財天 | 長野市大字鶴賀権堂町2321 |
❺ | THE FUJIYA GOHONJIN(ご本陳藤屋) | 布袋尊 | 長野市大門町80 |
❻ | 西宮神社 | 恵比寿天 | 長野市長野岩石町257 |
❼ | 善光寺 世尊院釈迦堂 | 毘沙門天 | 長野市長野元善町475 |
❽ | 善光寺 本堂 | ー | 長野県長野市長野元善町491-イ |
さっそく、長野駅から徒歩で出発します。
\ 長野駅→❶西光寺 /
❶善光寺七福神「刈萱山西光寺」寿老人


善光寺口を出て徒歩10分くらいで到着です。善光寺七福神1番目は刈萱山西光寺です。「絵解きの寺」としても知られるお寺です。
西光寺では「かるかや道心と石童丸」「十王巡り」「六道地獄絵」の物語が、絵解きされています(500円)。
開祖は刈萱上人で、その息子である石堂丸(信照坊道念上人)と共に、ご本尊として「苅萱親子地蔵尊」が祀られています。
子授け・子育ての願いを込めて彫られた地蔵尊です。


境内には、苅萱道心(父)と石堂丸(息子)が再会した場面を模した銅像があります。
苅萱道心は、妻とお腹の子を残して出家。13歳になった息子が父親を探しに来て再会しました。
父親は、石童丸が自分の息子だと気がつきましたが、仏に捧げた身であるために父親であることを告げられない…という場面を描いた銅像です。


名称 | 刈萱山西光寺 |
宗派 | 浄土宗 |
住所 | 長野市北石堂町1398 |
駐車場 | なし(近くに有料P) |
ご神体 | 刈萱親子地蔵尊(ご本尊) 寿老人(善光寺七福神) |
授与所 | 本堂向かって右手側 |
\ ❶西光寺→❷大国主神社 /
❷善光寺七福神「大国主神社」大黒天

大国主神社は、長野中央郵便局のすぐ隣にあります。車道に面したところに位置する神社ですが、とても静かです。

米俵の上に乗って打ち出の小槌を持ち、大きな袋を背負った大黒天は、豊穣の神様として信仰されてきました。
8月20日には、秋祭りが行われます。


大国主神社は無人なので、御朱印は自分で押します。賽銭箱に朱印代100円を入れて、ポストの中にある朱印を押してください。
名称 | 大国主神社 |
住所 | 長野市大字南長野南県町1044-4 |
駐車場 | なし |
ご神体 | 大黒天 |
授与所 | なし(無人) |
\ ❷大国主神社→❸秋葉神社 /
❸善光寺七福神「秋葉神社」福禄寿

秋葉神社は、小林薬局横の細い道から入ります、少し分かりにくいので注意しましょう。
秋葉神社は十念寺と隣り合っています。全身金色の出世大仏が見所ですので、こちらもぜひ立ち寄りましょう。
火之迦具土神を祀る神社です。防火・火伏せの神様として特に有名です(境内は無人)。

境内に隣接している「十念寺」には出世大仏が祀られています。「大佛堂」の中にあるので、見学をしていきましょう。
無料で自由に入ることが出来ます。

十念寺でも御朱印を頂けます。


秋葉神社は無人です。ご朱印は十念寺本堂の前に置いてあるので、色紙に自分で押しましょう。福(幸福)・禄(財)・寿(長寿)の神様です。
秋葉神社に祀られている天狗は、福禄寿の化身とされています。
名称 | 西後町秋葉神社・十念寺 |
住所 | 長野県長野市南長野1566-1 |
駐車場 | 境内にスぺ―スあり |
ご神体 | 阿弥陀如来(ご本尊) 火之迦具土神(秋葉神社) 福禄寿(善光寺七福神) |
授与所 | なし(無人) |
\ ❸秋葉神社→❹往生院 /
権堂商店街のアーケードが面白い

次の❹往生院へ向かう際に、権堂商店街のアーケードを入ります。昭和レトロな雰囲気が素敵なので、ぜひ見上げてみてください。
「権堂」の地名は、善光寺と深い関わりがあります。
善光寺本堂は寛永19年に一度焼失してしまいました。再建するまでの間、現在の往生院(当時は西方寺)に善光寺本尊を安置していたことから、往生院は「善光寺の仮堂」となりました。
仮のお堂を「権堂」と呼ぶことから、往生院の付近一帯が権堂と呼ばれるようになりました。
❹善光寺七福神「往生院」弁財天

権堂のアーケードを入って数十メートル進むと、左側に往生院の入り口があります。
今から1200年前、807年に弘法大師が善光寺参詣の際に、ここに宝乗寺を創建しました。それが開山の始まりです。
その後、法然が浄土宗に改めて、往生院として初代を務めました。

「宇賀神九頭竜大弁財天」が祀られているのは、本堂向かって左奥です。赤いノボリを目印に探しましょう。
こちらの弁財天は、長野県内最古のものであり、大切に保存されてきました。

授与所が空いていれば、そこで書いていただけるのですが、往生院は基本的に無人です。自分で色紙に朱印を押しましょう。
また、御朱印の文字部分自体もスタンプ式で用意されていますので、自分で押してもOKです。

弁財天はインドの女神で、水辺に祀られる神様です。この辺りは元々、蓮池でした。往生院は、別名・蓮池庵とも呼ばれます。
弁財天は学問や芸能をつかさどる神様です。近くに北野文芸座があるのにも、納得ですね。



こちらは御朱印帳への揮毫です。西宮神社で書いていただいたものです。
名称 | 蓮池山往生院 |
住所 | 長野市大字鶴賀権堂町2321 |
駐車場 | なし |
ご神体 | 弁財天 |
授与所 | あるが基本的に無人 |
\ ❹往生院→❺御本陳藤屋 /
❺善光寺七福神「御本陳藤屋」布袋尊

布袋尊は入り口付近に祀られています。
「THE FUJIYA GOHONJIN」は、結婚式やパーティー会場としても利用されていますが、通常時はランチやティータイム、ディナーも楽しめます。
ランチやケーキセット等は思ったよりもリーズナブルですが、ディナーはちょい高めです。


大小様々な布袋尊が祀られています。布袋は、中国に実在した僧侶です。この像は長野県辰野町にある、有賀幸作(戦艦大和の最後の艦長)の家に残されていたものです。
御朱印は玄関の外に置かれているので、中へ入ったり、食事をしないといけないのかな?という心配は不要です。

こちらも、西宮神社で揮毫していただきました。御本陳藤屋で朱印のみ、持参の御朱印帳に押印して、後ほど西宮神社で書いていただいたものです。
名称 | THE FUJIYA GOHONJIN(御本陳藤屋) |
住所 | 長野市大門町80 |
駐車場 | あり(3000円以上の飲食で1時間無料) |
ご神体 | 布袋尊(善光寺七福神) |
店舗営業時間 | 月~金 11:30~15:00(L.O.14:00) |
授与所 | なし |
アクセス | ❹往生院から徒歩5分 善光寺口からバス10分(善光寺大門で下車) |
\ ❺御本陳藤屋→❻西宮神社 /
❻善光寺七福神「西宮神社」恵比寿天


西宮神社の恵比須さまは「およべっさん」と呼ばれて、親しまれてきました。境内には恵比須さまのご神像がたくさん祀られています。
農業・商業・漁業・五穀豊穣にご利益のある神社として、周辺住民の篤い信仰を集めています。
恵比寿様は、七福神の中で唯一日本の神様です。釣竿と鯛を抱えているのが特徴です。商売繁盛、家内安全、除災開運、五穀豊穣の神様です。
境内に祀られてる恵比寿様の前には、お金を洗う場所があります。およべっさんの銭荒いは、西宮神社の人気のひとつです。
境内には、商業関係者に信仰されている「豊田稲荷」や、農業・医薬関係者に信仰されている「金毘羅大権現」も祀られています。


社務所で、御朱印を頂きましょう。こちらは無人の神社ではありませんので、色紙の朱印も授与所で押してもらいます。

西宮神社では、他の無人寺社の御朱印も書いていただけます。上記画像の御朱印(西宮神社・往生院・御本陣藤屋)は全て、西宮神社で書いていただきました。
西宮神社の御朱印のみ、七福神名の「恵比須」ではなく「西宮神社」と書かれています。これは、そもそも西宮神社の御祭神が恵比寿さまなので、善光寺七福神用の御朱印として、別の種類をあえて用意する必要がなかったためです。
名称 | 西宮神社 |
住所 | 長野市長野岩石町257 |
駐車場 | なし |
ご神体 | 恵比寿天(善光寺七福神) |
授与所 | あり |
\ ❻西宮神社→❼善光寺世尊院釈迦堂 /
善光寺近くの酒蔵「よしのや西之門」

近くに酒蔵「よしのや西之門」があります。「善光寺の酒」としても有名な蔵ですので、こちらも時間があれば一緒に巡ると楽しいです。

日本酒の試飲の他に、味噌汁や甘酒、梅酒等、色々と試すことができました。善光寺七福神巡りのお土産としても1本、いかがでしょうか。
❼善光寺七福神「善光寺世尊院釈迦堂」毘沙門天

世尊院釈迦堂は、善光寺の仁王門(山門の前)で右折すると突き当りにあります。豪華絢爛な外観が美しいです。涅槃釈迦像が祀られています。
特別拝観日以外は依頼をしなければ、見ることができません。鎌倉時代に漁師によって発見されたもので、等身大の涅槃釈迦像は、非常に貴重な文化財です。

毘沙門天は、北の方角を守る神様ですので、善光寺七福神の中でも一番北に位置しています。
世尊院の毘沙門天像は平安時代に作られたもので、ご本尊の釈迦涅槃像の左脇に安置されています。特別拝観日に本尊と一緒にご開帳されます。

世尊院釈迦堂の中に入って、左側にすぐ授与所があります。
ここでは善光寺七福神の御朱印のみならず、世尊院釈迦堂の御朱印も頂けますし、オリジナルの御朱印帳も頒布されています。その他、様々なグッズも展開されています。
世尊院釈迦堂の御朱印帳は渋いながらも、涅槃像が表紙に描かれた可愛いデザインでもありますので、一度お手に取ってみると良いかもしれません。
暗めの、赤・緑・青の3色で、各1600円で頒布されていました。
名称 | 善光寺世尊院釈迦堂 |
住所 | 長野市長野元善町475 |
駐車場 | なし |
ご神体 | 釈迦如来(ご本尊) 毘沙門天(善光寺七福神) |
授与時間 | 8:00~16:00 |
授与所 | あり |
善光寺の本堂までは、世尊院釈迦堂から歩いて徒歩5分程です。
最後、色紙の中央に善光寺本堂の朱印をいただくために、向かいます。
\ ❼善光寺世尊院→善光寺本堂 /
善光寺街道をまっすぐ進むと、5分程で善光寺本堂まで到着です。


参道の途中には大変立派な仁王門や山門があり、楽しめます。
❽善光寺七福神「善光寺本堂」番外


授与所で七福神色紙の中央に、朱印を押していただいたら完成です。
以上、これにて善光寺七福神は満願です。お疲れさまでした。
その他、善光寺の御朱印も頒布されています。善光寺では、季節やイベントに合わせて限定御朱印を頒布することが多々あります。
カラフルで素敵なデザインのものも多いので、気になる方はぜひ頂いてから帰りましょう。


また、善光寺では本堂の他でも、複数箇所で御朱印頒布を行っています。善光寺の御朱印を全て集めると数十種類にも上るので、1日では難しいかもしれません。

本日はお疲れさまでした。
\ ❽善光寺本堂→長野駅 /
この記事へのコメントはありません。