Warning: Undefined array key "enbl_47" in /home/c6168084/public_html/asasikibu.com/wp-content/plugins/jp-map/src/jp-map.php on line 163
坂の上の雲ミュージアムの建築で小説世界を愉しむ | 旅散らかし 旅散らかし

坂の上の雲ミュージアムの建築で小説世界を愉しむ

 

坂の上の雲ミュージアムは、小説「坂の上の雲」の世界を学べる愛媛県松山にある博物館です。特徴的なのはその外観。ガラス張りの壁には、青空と雲が映り込みます。まさに、坂の上の雲をイメージした有名な建築物です。安藤忠雄氏による設計で、総工費はなんと30億円。

「坂の上の雲」は歴史小説ですが、坂の上の雲ミュージアムは、読んだことの無い人でも楽しめるスペースとなっている大型ミュージアムです。

坂の上の雲ミュージアム

 

「坂の上の雲」は司馬遼太郎によって書かれた歴史小説で、構想に10年間もかかったといわれている大作です。松山藩の秋山好古、秋山真之、正岡子規が登場し、日露戦争の時期の日本社会の姿を表した有名作品です。

坂の上の雲ミュージアムの受付(チケット窓口)では松山市のマンホールカードも配付中(無料)です。ぜひ記念にもらって帰りましょう。

[getpost id=”3497″]

 

博物館内は、建物の構造を活かした形の見学ルートになっています。この点もたのしみポイント。中央を渡すように設置されている階段もぜひ登ってみてください。

2階では坂の上の雲に関する展示物、3階では明治時代(作品の舞台になっている時代背景)について学ぶことができます。4階は坂の上の雲に登場する主人公たちに関する展示があります。

 

2階の通路には、新聞記事の一覧があり、そちらも見どころ。もともと「坂の上の雲」が新聞の連載だった為です。

店内にはカフェもある

 

2階のカフェでは、軽食が楽しめます。「坊っちゃん」に出てくる坊っちゃん団子もありますし、愛媛の特産品もあります。

また、お土産グッズもあります。文具と書籍類がありました。商品によってはプレゼントがついてくるものもあるようです(後から知った)。

イベントも度々開催されていて、時期によって様々な体験ができます。

正岡子規と一緒に写真が撮れる

 

明治時代を代表する正岡子規は、愛媛松山出身の文学青年です。俳人として成功し、ホトトギス(雑誌)で活躍してきました。そんな正岡子規が座る隣の席が空いていますので、一緒に座って記念撮影しちゃいましょう。

東京大学予備門の学期末試験がある

 

正岡子規が通っていた頃の東大予備門の学期末試験の問題が展示されていました。代数学と幾何学の問題です、腕に自信がある方はチャレンジ。展示には和訳がついていますが、当時は問題文も英語。英文を理解した上で数学の問題を解くという、なんともハードな試験だったそうです。

ちなみに正岡子規はこの試験と次の試験で立て続けに不合格となり、なんと落第してます。数学苦手だったのでしょうか、なんだかその気持ちわかります。

フランス風屋敷「萬翠荘」を眺めて

 

[getpost id=”3540″]

博物館のすぐ近くにある萬翠荘は、国の重要文化財に登録されているフランス風屋敷です。

ミュージアム2階の窓から森とともにそびえ立つ萬翠荘を眺めることができます。自然に囲まれた大正建築はとっても幻想的な雰囲気。

帰りに秋山兄弟の生誕地(ミュージアムから400~500mの距離)に立ち寄るとさらに楽しめそうです。

  • コメント: 0

こちらも読まれています

  1. アートな駅前お洒落カフェ「道後白鷺珈琲」

  2. 「坊っちゃん団子」愛松亭で愛媛の郷土菓子を食べよう!

  3. 『松本市美術館』草間彌生の世界を楽しむ!地域に根差した総合美術館

  4. 大判焼き「あたりや」徳島の超有名店、行列も納得の味【1個70円の県民ソウルフード】

  5. 函館市文学館で函館ゆかりの作家の愛用品を見学する|石川啄木、亀井勝一郎、辻仁成、佐藤泰志

  6. 高知の渋いサウナ銭湯「高砂湯」昭和29年創業のレトロでディープな銭湯へ

  7. 【大迫力】曳山展示場の唐津くんち現役曳山14台を見て欲しい!造形の細やかさに見惚れて小一時間

  8. かどやで愛媛の郷土料理「宇和島鯛めし」を食べる

  9. 【高知で鰹のたたき】ひろめ市場の明神丸でかつおを食べよう!

  10. 徳島で女ひとり飲み「紺屋町のだ」地元徳島の地酒と料理を愉しむ

  11. 北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎)道政80年の歴史あるアメリカ風ネオ・バロック様式建築

  12. 高知のご当地お土産おすすめを紹介 ~リープル・ミレービスケット・かつおグッズ~

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

※ご連絡※
画像が表示されない記事が多々あり、全力修正中です。ご迷惑おかけしております。リクエスト頂ければ優先して修正します。

Warning: Undefined array key "show_date" in /home/c6168084/public_html/asasikibu.com/wp-content/themes/gensen_tcd050/widget/styled_post_list1.php on line 59
  1. 爆速提供!昭和漂う亀戸餃子本店。1人2皿以上の餃子一筋専門店で軽…

  2. 歴史街道を自分の足で【東海道五十三次】街道歩き旅①日本橋~品川宿

  3. 小石川後楽園で満開の桜を見ながら庭園散歩!水戸徳川家の中屋敷が…

  4. 花桃咲く桃源郷!わたらせ渓谷鐵道「わ鐵」で行く、春の絶景ローカ…

  5. 日光山巡りの始まりの場所!輪王寺三仏堂を参拝

  6. 降り注ぐ幻想的な藤の花!あしかがフラワーパークの妖艶な藤を楽し…

  7. ネモフィラの青い絨毯が広がる絶景!国営ひたち海浜公園、初夏のネ…

  8. 魅力たっぷり初島へ!熱海から30分、首都圏から一番近い離島で新鮮…

  9. 早太郎伝説で有名!駒ヶ根市「光前寺」見どころまとめ

  10. 平泉の国宝が目の前に!特別展「中尊寺金色堂」現地レポート(上野…