Warning: Undefined array key "enbl_47" in /home/c6168084/public_html/asasikibu.com/wp-content/plugins/jp-map/src/jp-map.php on line 163
鎌倉行ったら円応寺で大迫力の閻魔様を見学しよう!御朱印の迫力もすごい | 旅散らかし 旅散らかし

鎌倉行ったら円応寺で大迫力の閻魔様を見学しよう!御朱印の迫力もすごい

円応寺えんのうじは鎌倉にある、閻魔大王様が有名なお寺です。鎌倉散策の中でも特に気に入ったお寺でして、ご紹介したいと思います。

とーっても小さなお寺で、見学できるのは閻魔堂のみです。他のお寺に比べて見るところは少なく1か所だけなんですけど、その閻魔堂がかなり見ごたえあっておもしろいんです。

『円応寺』で御朱印を頂こう!円応寺の縁起を知る

北鎌倉駅から、歩いて建長寺を通り過ぎて数分歩くと見えてきます。この看板の左にある急な階段を登って中へ入ります。

円応寺は、閻魔大王を本尊として智覚禅師により建長二年(1250年)に創建されたお寺です。閻魔堂、十王堂とも呼ばれ、亡者が冥界において出会う「十王」を祀っています。

拝観料・入山料200円を納めると同時に御朱印帳を先に預けよう

まずこちらで入山料200円を納めます。そのとき、御朱印も書いてもらいたい人は、一緒に御朱印帳も預けます。御朱印代は、書き終わってから納めます。

大迫力の閻魔堂!笑い閻魔?

閻魔堂の中に入ると、大迫力の閻魔大王像が目に飛び込んできます。

(この写真は、境内入口に立っていた円応寺の看板に載っていた写真を、カメラで写したものです。実物の閻魔様および閻魔堂内は、撮影禁止です)

こちらの閻魔大王座像は、重要文化財に指定されています。

閻魔大王像は運慶作と伝わっている

本尊の閻魔大王座像は、仏師「運慶」作と伝わります。運慶は頓死をして閻魔大王の前に引き出されましたが、閻魔様の「汝は生前の慳貪心(物惜しみし、欲深いこと)の罪により、地獄へ落ちるべきところであるが、

もし汝が我が姿を彫像し、その像を見た人々が悪行をなさず、善縁に趣くのであれば、汝を娑婆に戻してやろう。」といわれ、現世に生き返された運慶が彫刻したと言われています。

「笑い閻魔」と呼ばれる所以は、運慶が生き返ってきたうれしさで笑いながら作ったせいで、よく見ると閻魔様の顔も笑ってるように見える、ってことらしい。言われてみれば、そう見えなくもなくもなくもないな。

円応寺の御朱印を頂いて帰りましょう

円応寺の御朱印対応は、午後3時までです。他のお寺では、大抵16~17時くらいまでやっているのが普通なので、ちょっと早いですね。時間にご注意ください。

朱印代300円を支払って、預けていた御朱印帳を返してもらいました。こちらが円応寺の御朱印です。

円応寺の御朱印「十王」

どかんと「十王」の字がありまして、すごく迫力あってかっこいい御朱印です。ぜひ頂いて帰りましょう。

墨が多いので、市販モノのあまり安物でペラペラの御朱印帳だと、染みてしまうこともあるかもしれませんね。私は建長寺で頂いてきた御朱印帳に書いていただいたのですが、大丈夫でした。

円応寺へ参拝した後は、そのまま徒歩で鶴岡八幡宮へ向かったらいいんじゃないんですかね。徒歩15分弱くらいだったかな。道は一本だからわかりやすいです。

おしまい!

鎌倉の記事をもっと読む

  • コメント: 0

こちらも読まれています

  1. 名古屋で御朱印巡り!人気の神社仏閣へ参拝!限定の豊国神社御朱印や大須観音骨董市、熱田神宮と秋葉大権現~【名古屋旅2日目】

  2. 【甲府城スタンプ場所】山梨県観光|月曜日は注意!復元天守閣へ登ろう

  3. 櫛田神社の御朱印と御朱印帳の値段|博多総鎮守、商売繁盛のお櫛田さんに参拝

  4. 倉敷阿智神社の御朱印と御朱印帳、藤実お守りと岡山県天然記念物

  5. 烏森神社ひな祭り限定御朱印の混雑状況・頂き方・注意点など!かわいいピンク御朱印は想像以上の大人気だった

  6. 飫肥藩ゆかりの資料が展示「飫肥城歴史資料館」と旧本丸跡の飫肥杉林を歩く

  7. 玉簾神社(箱根)の御朱印は金色&御朱印帳が豊富!時間・拝観方法を紹介する!ご利益は縁結び・心願成就

  8. 本郷「喫茶ルオー」東大前のレトロ喫茶店!ごろっとじゃがいもが乗った名物カレーライス

  9. 特別名勝「栗林公園」香川県高松市の文化遺産を散策してきた

  10. 金澤神社の御朱印と御朱印袋/受付時間|兼六園内にある学問の神様、金沢の由来「金城霊沢」も必見

  11. 諏訪大社下社春宮の御朱印と御朱印帳!見どころ徹底解説、春宮参拝を満喫する

  12. 和歌の浦を歩く|山部赤人が詠う玉津島神社と鹽竈神社の輿の窟

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

※ご連絡※
画像が表示されない記事が多々あり、全力修正中です。ご迷惑おかけしております。リクエスト頂ければ優先して修正します。

Warning: Undefined array key "show_date" in /home/c6168084/public_html/asasikibu.com/wp-content/themes/gensen_tcd050/widget/styled_post_list1.php on line 59
  1. 爆速提供!昭和漂う亀戸餃子本店。1人2皿以上の餃子一筋専門店で軽…

  2. 歴史街道を自分の足で【東海道五十三次】街道歩き旅①日本橋~品川宿

  3. 小石川後楽園で満開の桜を見ながら庭園散歩!水戸徳川家の中屋敷が…

  4. 花桃咲く桃源郷!わたらせ渓谷鐵道「わ鐵」で行く、春の絶景ローカ…

  5. 日光山巡りの始まりの場所!輪王寺三仏堂を参拝

  6. 降り注ぐ幻想的な藤の花!あしかがフラワーパークの妖艶な藤を楽し…

  7. ネモフィラの青い絨毯が広がる絶景!国営ひたち海浜公園、初夏のネ…

  8. 魅力たっぷり初島へ!熱海から30分、首都圏から一番近い離島で新鮮…

  9. 早太郎伝説で有名!駒ヶ根市「光前寺」見どころまとめ

  10. 平泉の国宝が目の前に!特別展「中尊寺金色堂」現地レポート(上野…