Warning: Undefined array key "enbl_47" in /home/c6168084/public_html/asasikibu.com/wp-content/plugins/jp-map/src/jp-map.php on line 163
【100円で作れる御朱印帳カバーの作り方】所要時間2分で誰でも!切るだけ簡単クリアカバー | 旅散らかし 旅散らかし

【100円で作れる御朱印帳カバーの作り方】所要時間2分で誰でも!切るだけ簡単クリアカバー

御朱印帳にカバーをつけたい!

 

みなさま、ごきげんよう。御朱印帳って、デザインがキレイなものが多いですよね。「デザインがキレイな御朱印帳…汚れちゃったりしないか心配…」なんて思っていませんか?やっぱり汚れないように何か手立てをしておきたいところ。

 

そもそも御朱印帳というのは、基本的に「持ち歩くもの」。バッグの中で他の持ち物と擦れて色が付いたり汚れたり…します 

 

f:id:asasikibu:20171010225519j:plain

  

自分で汚したのであれば、まだあきらめがつきますが、御朱印を頂くときに神社様に預けて、表紙が墨やインクやこしあんで汚れて返ってきちゃったりする話も割と聞きますよね(ぇ)

 

 

 

わざと汚したわけではないので、あまり責めるべきことではありません。とはいえ、やっぱりきれいに保てるに越したことはないですな 

 

というわけで、カバーを作りましょう!!!100円ショップに売ってるやつで、すぐにできます

 

   

目次

100円御朱印帳カバーの作り方を徹底解説!!

汚れ防止になる透明のカバーを今から作ります。道具は身近にあるやつで、材料は100均で買ってきましょう。

 

御朱印帳カバーの費用

100円(税抜)

 

100円御朱印帳カバーを作るために必要なもの、道具

・B5軟質カードケース

f:id:asasikibu:20171010230215j:plain

 

・定規

f:id:asasikibu:20171010230952j:plain

 

・ボールペン

f:id:asasikibu:20171010231005j:plain

 

・はさみ(あるならカッターも)

f:id:asasikibu:20171010231032j:plain

 

100円御朱印帳カバーの所要時間 

2分くらい

 

御朱印帳カバーの作り方①100円ショップで「軟質カードケース」を買ってくる

 

「軟質カードケース」ってやつです。ここでのポイントは2つ。

  1. 「軟質」
  2. 「B5」

 

「軟質」について 

こんな風に、うにょ~んと曲がる柔らかいものを買ってきてください

 

 

小学生がうちわ代わりに使う、かたい下敷きみたいな素材では作れません

 

硬質カードケース」と「軟質カードケース」は、同じところに陳列されている場合があるので、間違えないように、うにょ~んと曲がるかどうかきちんと確認してから買いましょう

 

御朱印帳カバーの作り方②凹があればそれがある面を表にして置く 

 

写真の通り、ベコンってへこんでいる部分があれば、その面を表にして机に置いて下さい。(無いなら、別にどっちの面が上でもいいです)

 

御朱印帳カバーの作り方③ボールペンと定規を使って切り取り線を2本書く

 

こんな風になりました。

 

 

2本の線のは、てきとうです(おい)私はいつも目安として、【その2】に出てきた凹の部分と同じくらいの幅にしてます

 

御朱印帳カバーの作り方④さっき書いた線をはさみで切る

※切るのは上側の面だけです!!

 

 

下側の面も合わせて一緒に2枚とも切っちゃったりしないように気をつけてください

 

それから、ボールペンの下書きの線を残さないように、切りましょう(残っていると、そこが御朱印帳と擦れて、黒インクが移ってしまうことがあります)

 

全て切ると、こんな感じになります

 

 

御朱印帳カバーの作り方⑤つながっているところも切り落とす

このようにカッターを入れた方が、きれいに出来ます。が、無いならはさみで切っても構いません

 

 

切り離しました

 

はい、100円御朱印帳カバーの完成です!

ね、カンタン!

 

 

あとは、お持ちの御朱印帳のサイズによって、調整したい人はしてください

 

11cm×16cmくらいのよくあるサイズの御朱印帳の場合

縦方向の長さが少し余るので、ぴったりにしたい人は少しだけ切りましょう(個人的には、長さ余ったまま使ってても別に大丈夫だった)

 

※ 調整で切るのは上側

 

ぴらぴら開く方を切ってくださいね。下側のくっついている方を切っちゃうと、カバーとして使えなくなります。

 

①御朱印帳を合わせてみて、長さを確認し、

 

②さっきと同じように、ボールペンで下書き線を書いて

 

③その線を、はさみで切る

 

作った100円御朱印帳カバーをつけてみよう!

こうして、

 

こっちもこうして、

 

うん。

 

完璧!!

 

12cm×18.5cmくらいの若干大判サイズの御朱印帳の場合

11×16サイズの時のように、ちょこっと切ったりという調整もなく、ぴったりです。左側の紺色のやつです。

 

 

※ ただし、御朱印帳に厚みがある場合、はまらない場合があります(その場合は、次の項を参照してください)

 

12cm×18.5cmサイズの御朱印帳なんだけど厚みがあって上手くはまらない場合

さらに左の白いやつ。

 

このように、厚みが若干あるので、そのままだと、このカバーをはめることができません

 

 

①ぴらぴらしている方を上にして置きます

 

②で、こっち側もカッターなどで切ります

 

すると、こんな風にはみ出ます。端っこをちょこっとはみ出させることで、カバーをはめることが出来ました。

 

 

裏はこうなってます。雑な感じはご愛嬌。

 

 

【応用編】東京福めぐりの御朱印帳のカバー

A4サイズの軟質カードケースを買ってきて同じように作れば、「東京福めぐり」の御朱印帳のカバーにすることも可能です

 

東京福めぐりって、スライドの紙の入れ物に入っているから、持ち歩くとき、汚れちゃいそうで嫌だったんですよね。

 

 

 

まあ、ご覧の通り…横幅が全然合ってないんですけどねww これでも気にならない方は、私とおそろいにしましょう。

 

ちゃんとした御朱印帳カバーが欲しい人は

 「御朱印帳クリアカバー」的な商品名で、通販で売ってます

 

11cm×16cmのよくあるサイズの御朱印帳はこっち

12cm×18.5cm のちょっと大判サイズの御朱印帳はこっち

 

私としては100円ショップのやつを、ちょこっと切るだけで出来ちゃうので、買うほどでもないかな~というのが正直なところ。1枚で300~400円もするし(小声)

 

何冊も増えちゃったときに、その都度これ買うのはちょっと…という人は、手軽に100均で済ませる方がいいんでないかな? という提案でした!おわり! 

  • コメント: 3

こちらも読まれています

  1. 岡山神社の御朱印、城の本丸に鎮座していた城内鎮守の社

  2. 高岡関野神社の御朱印は社務所か拝殿で!越中万葉七福神巡りの大黒天

  3. 【御朱印帳人気ランキング京都編】かわいい&おすすめ!京都のお寺で御朱印巡り

  4. 「仏像講座」如来とは?釈迦如来・阿弥陀如来・薬師如来・大日如来

  5. 南九州屈指の見どころ豪華絢爛「霧島神宮」濃緑の森を散策する

  6. 平福寺と甲立寺の御朱印(長野県岡谷)上諏訪・甲立寺の御朱印は平福寺で頂ける

  7. 山梨「金櫻神社」鬱金桜と水晶お守りが有名な水晶加工発祥の地

  8. しもすわ開運めぐりで手ぬぐいをもらおう!下諏訪の名所を散策できるお手軽観光ルート

  9. 東京大神宮で御朱印巡り!恋みくじ&縁結びみくじが有名!ご利益を頂こう

  10. 桂浜の龍馬像と桂浜の竜宮様、海津見神社の御朱印をもらう散策旅

  11. 樹齢2000年大楠「来宮神社」幻想的な緑の中を散策!御朱印が下手とかひどいとか

  12. 四天王寺の御朱印は18種!時間と場所/仏像や見どころをご紹介!中心伽藍(五重塔・金堂・講堂)と本坊庭園

コメント

  • コメント (1)

  • トラックバックは利用できません。

    • 世渡り婆さん

    画像が🚫になっていて見ることができません。

※ご連絡※
画像が表示されない記事が多々あり、全力修正中です。ご迷惑おかけしております。リクエスト頂ければ優先して修正します。

Warning: Undefined array key "show_date" in /home/c6168084/public_html/asasikibu.com/wp-content/themes/gensen_tcd050/widget/styled_post_list1.php on line 59
  1. 爆速提供!昭和漂う亀戸餃子本店。1人2皿以上の餃子一筋専門店で軽…

  2. 歴史街道を自分の足で【東海道五十三次】街道歩き旅①日本橋~品川宿

  3. 小石川後楽園で満開の桜を見ながら庭園散歩!水戸徳川家の中屋敷が…

  4. 花桃咲く桃源郷!わたらせ渓谷鐵道「わ鐵」で行く、春の絶景ローカ…

  5. 日光山巡りの始まりの場所!輪王寺三仏堂を参拝

  6. 降り注ぐ幻想的な藤の花!あしかがフラワーパークの妖艶な藤を楽し…

  7. ネモフィラの青い絨毯が広がる絶景!国営ひたち海浜公園、初夏のネ…

  8. 魅力たっぷり初島へ!熱海から30分、首都圏から一番近い離島で新鮮…

  9. 早太郎伝説で有名!駒ヶ根市「光前寺」見どころまとめ

  10. 平泉の国宝が目の前に!特別展「中尊寺金色堂」現地レポート(上野…

目次