Warning: Undefined array key "enbl_47" in /home/c6168084/public_html/asasikibu.com/wp-content/plugins/jp-map/src/jp-map.php on line 163
絶景!三大車窓『姨捨駅』の由来と魅惑のスイッチバック体験 | 旅散らかし 旅散らかし

絶景!三大車窓『姨捨駅』の由来と魅惑のスイッチバック体験

JR篠ノ井線「姨捨おばすて駅」の車窓が素晴らしかった。

かなりの絶景だったのですが、写真だとあんまり伝わらないかなーと思って、久しぶりに動画を作ったら1分ちょっとを編集するのに1時間半もかかってYoutuberへの尊敬の念。

寝台特急?の利用者向けに、夜景バーなるものもやっていたことがあるらしくて、「景色」を武器に集客を行っている。

日本三大車窓『姨捨駅』へ各駅停車で向かう

(上)姨捨駅に到着するちょっと前の景色

全然鉄道詳しくないので恐縮ですが、各駅停車じゃないと「姨捨駅」は通過するらしい(快速でも停まるやつもあるのかな、わからん)。

下車こそしないにしても、それなりに数秒間は駅に停車しててくれないと、窓から良く見えないため、車窓を楽しみたいなら各駅停車の列車に乗った方がいいと思う。

姨捨駅の景色を見よう@動画

電車からの景色とは思えないくらい、ひらけている。1分程度の動画。

ガタンゴトンの音聞きたいからBGMうざいと思う人は、つべで電車詳しい人が撮ったきちんと編集されているやつを見てください、、

もはや「姨捨駅」っていう名前の展望台

(上)良いポジションにちょうどお兄さんたちがいたけど、これも旅の一興。

目の前に広がるのは「善光寺平」。千曲川が流れている様子もすっかり見られる。昼間の景色しか見てないけど、夜景も綺麗なんだろう。

通常、駅で見られる景色ではない。リアルに展望台。

姨捨駅はスイッチバックをする駅としても有名

勾配の途中に作られた駅で見られる『スイッチバック』は、ジグザグに前進と後退を織り交ぜながら進んでいく進行方法のこと。先ほどの動画にもそのシーンがある。

仕組みはよく理解していないが、鉄道に詳しい方々の中では有名なようだ。箱根で強羅行ったときにもあった気がする。

スイッチバックが始まると、電車内に乗っている乗客の誰かが必ず「スイッチバックだ」と声に出して言ってるのが耳に入る。今まで篠ノ井線でここを通ったの5回くらいだが、毎回必ず誰かが言いたがる。

彼らにとっては、きっと言わずにはいられないくらいワクワクするものなのでしょう。

姨捨駅の由来は、育ての母親「姨」を捨てる話にある(諸説あり)

f:id:asasikibu:20180309125757j:plain

うば捨山」 の話を聞いたことがある人は多いだろうが、「姥」というのは実母のことで「おば」は育ての親を指している。「姨捨」は、実母をなくした男性が母親代わりに自分を育ててくれた育ての親を捨てに行くという話。

「姨捨山(楠山正雄)」の話は、信州の姨捨の伝説を基にして作られたもの。とりあえず、全部後味が悪い話。

松本駅から長野駅に行くときに何度か来た(通り過ぎた)ことがあった「姨捨駅」だが、人に伝えようとするとその魅力に改めて気づく。

電車移動もただの移動ではなく、観光のひとつとして楽しめれば、旅の充実度も上がる。「姨捨駅」でした。

  • コメント: 1

こちらも読まれています

  1. 福顔酒造「ウイスキー樽で貯蔵した日本酒。」新潟の地酒を呑んだ件

  2. 新鶴本店の塩羊羹は小分けサイズもあるぞ!手作り「もちまん」は売り切れる日もあるのでお早めに【信州諏訪観光】

  3. 諏訪大社下社春宮の御朱印と御朱印帳!見どころ徹底解説、春宮参拝を満喫する

  4. 諏訪の酒蔵『酒ぬのや本金(ほんきん)』飲みやすい「からくち太一」は日常に溶け込むお酒

  5. 長野県諏訪湖流域下水道事務所のマンホールカード配布場所

  6. 早太郎伝説で有名!駒ヶ根市「光前寺」見どころまとめ

  7. おすすめしてもらった『The Storyhouse Cafe(ザストーリーハウスカフェ)』にお邪魔してきた件!松本ランチ1000円

  8. 地元民が汗を流す上諏訪の温泉「平湯」へ行ってみた!【信州諏訪観光】

  9. 旧開智学校校舎の観光案内!明治時代に東京大学を模倣して作られた小学校(松本市重要文化財)

  10. 松島の霊場「雄島」をゆく!霊場の島で朽ちる岩窟を探検する

  11. 深志神社(松本市)の御朱印と御朱印帳!授与時間など|深き志しの天神様

  12. ネモフィラの青い絨毯が広がる絶景!国営ひたち海浜公園、初夏のネモフィラ畑風景

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

※ご連絡※
画像が表示されない記事が多々あり、全力修正中です。ご迷惑おかけしております。リクエスト頂ければ優先して修正します。

Warning: Undefined array key "show_date" in /home/c6168084/public_html/asasikibu.com/wp-content/themes/gensen_tcd050/widget/styled_post_list1.php on line 59
  1. 爆速提供!昭和漂う亀戸餃子本店。1人2皿以上の餃子一筋専門店で軽…

  2. 歴史街道を自分の足で【東海道五十三次】街道歩き旅①日本橋~品川宿

  3. 小石川後楽園で満開の桜を見ながら庭園散歩!水戸徳川家の中屋敷が…

  4. 花桃咲く桃源郷!わたらせ渓谷鐵道「わ鐵」で行く、春の絶景ローカ…

  5. 日光山巡りの始まりの場所!輪王寺三仏堂を参拝

  6. 降り注ぐ幻想的な藤の花!あしかがフラワーパークの妖艶な藤を楽し…

  7. ネモフィラの青い絨毯が広がる絶景!国営ひたち海浜公園、初夏のネ…

  8. 魅力たっぷり初島へ!熱海から30分、首都圏から一番近い離島で新鮮…

  9. 早太郎伝説で有名!駒ヶ根市「光前寺」見どころまとめ

  10. 平泉の国宝が目の前に!特別展「中尊寺金色堂」現地レポート(上野…