Warning: Undefined array key "enbl_47" in /home/c6168084/public_html/asasikibu.com/wp-content/plugins/jp-map/src/jp-map.php on line 163
法曹関係者に大人気!宇奈月神社の御朱印と権利濫用守りをご紹介|黒部市の宇奈月温泉駅近く | 旅散らかし 旅散らかし

法曹関係者に大人気!宇奈月神社の御朱印と権利濫用守りをご紹介|黒部市の宇奈月温泉駅近く

宇奈月神社「権利ノ濫用除お守り」と御朱印

黒部市の宇奈月温泉にある「宇奈月神社」をご紹介します。宇奈月温泉といえば、法曹関係者がニヤついてしまうスポット。法学部の大学1年生が民法の授業で必ず触れる判例で、「宇奈月温泉事件」の現場です。宇奈月温泉では開湯100周年を記念して、民法判例にちなんだ「権利ノ濫用除お守り」を頒布しており、遠方から買いに来る人もいるほどの人気お守りです。

宇奈月神社の権利濫用守りは毎月1日10~12時に頒布

宇奈月神社の「権利ノ濫用除お守り」

宇奈月神社の「権利ノ濫用除お守り」は、諸々のハラスメント、嫌がらせやいじめ、立場を利用して害を与えてくる人やことを除けてくれるお守りです。宇奈月神社でご祈祷済みのお守りで、新生活が始まる人、これから新しい環境に飛び込む方におすすめです。

鳥居前の向かって右にある授与所で頒布

初穂料は1個1300円です。頒布開始直後から品切れ続出の大人気お守りで、再販はいつになるのか?という問い合わせが大量に来ていたそうです。通販は一切しておらず、現地頒布のみです。

授与所の方に聞いたところ、本当は通販もしたい気持ちは山々だが、宇奈月温泉の活性化のための企画でもあるので、皆様に現地まで来て観光もしてもらわないと意味がないということで、断腸の思いで通販をしないと決めているのだそう。欲しい方はぜひ、宇奈月温泉旅行を兼ねて現地まで出かけましょう。

頒布の期間も限定されており、毎月1日の午前中(10~12時)にしか頒布されていません。前泊して宇奈月温泉を楽しんでから、翌日お守りをいただいて帰るのも良し。早朝に出発してお守りをいただいて、宿泊して帰るのも良し。宇奈月旅の観光プランにぜひ組み込みたい神社です。

詳細確認したい方は公式HP(【毎月1日10時~12時に授与】宇奈月神社「権利ノ濫用除お守り」)もチェックしてください。

宇奈月神社の御朱印

宇奈月神社の御朱印(300円)

黒部峡谷と宇奈月温泉の絵、そして下方には白い狼。温泉街らしい素敵な御朱印です。

拝殿の御賽銭箱の横に設置

宇奈月神社の御朱印は、宇奈月神社拝殿内にある賽銭箱の横の缶の中にあるので、ご自身で取ります(書置きのみ)。初穂料300円は、御賽銭箱に入れればOKです。

以前は隣にある「宇奈月国際会館セレネ」で配布していたようですが、現在は神社内に移動していますのでご注意ください。

宇奈月神社の歴史とご祭神

宇奈月神社拝殿

もともと宇奈月にはほとんど人がいませんでしたが、黒部峡谷の電源開拓が始まったことと、温泉があったことから宇奈月の町は次第に発展していきました。

宇奈月の人口が2000人を超えた頃、神社がなかったので、電源開拓に関係する事業者や工事関係の業者などが協力して、1927年に創建し、現在まで地域の神様として信仰され続けています。

緑の中に佇む宇奈月神社
宇奈月神社の沿革の石碑
宇奈月神社のご祭神
  • 天照皇大神(あまてらすおおかみ)
    • 日本の神様
  • 大山津見神(おおやまつみのかみ)
    • 山の神、恵みを授ける
  • 大山久比神(おおやまくいのかみ)
    • 山の地主神、農耕・治水・開拓を司る
  • 軻遇突智神(かぐつちのかみ)
    • 火の神、温泉・工業の神様
  • 水波象女神(みづはのめのかみ)
    • 水の神、用水の恵み・豊穣の神様
  • 誉田別命(ほんだわけのみこと)
    • 武運の神、神域の守護
鳥居

宇奈月神社はトロッコ宇奈月駅のすぐ目の前にあるので、トロッコの出発まで時間がある場合に参拝すると丁度よいです。他にも下記のセレネ美術館で鑑賞したり、やまびこ展望台で真っ赤な「新山彦橋」を見学するのもおすすめです。

黒部峡谷鉄道宇奈月駅
新山彦橋(やまびこ展望台から撮影)
宇奈月国際会館セレネ

宇奈月神社のすぐ隣には「宇奈月国際会館セレネ」があります。2階は美術館やカフェスペースがあり、ゆっくりできます。イベントや期間限定企画で宇奈月神社の頒布物があるときは、セレネ受付で対応していることがあります。

宇奈月神社の基本情報

こちらも読まれています

  1. 山梨「金櫻神社」鬱金桜と水晶お守りが有名な水晶加工発祥の地

  2. 高岡関野神社の御朱印は社務所か拝殿で!越中万葉七福神巡りの大黒天

  3. 宗像大社沖津宮逢拝所から沖ノ島を望む!海辺の綺麗な景色は格別

  4. 東尋坊の心霊体験まとめ 心霊写真に落ちた人の手?トイレと電話ボックスに要注意

  5. 『平安神宮』大鳥居の高さは24m!御朱印と御朱印帳|白虎楼と蒼龍楼が美しい!

  6. 『高岡城』100名城スタンプ!高岡城跡・城址公園の見どころ解説

  7. 上諏訪「手長神社」見どころと御朱印!諏訪湖を見渡す高台の神社

  8. 盛岡南部藩の総鎮守「桜山神社」巨大な烏帽子岩が見どころ

  9. 2017端午の節句子どもの日限定御朱印まとめ!GWに頂ける御朱印をまとめてみました【東京都内】

  10. 石川護国神社の御朱印とスタンプ 加賀の英霊を祀る静かな神社

  11. 出雲大社朝霞教会の限定御朱印まとめ!ひな祭り御朱印、赤口、節分・立春の金文字御朱印など

  12. 日光山巡りの始まりの場所!輪王寺三仏堂を参拝

※ご連絡※
画像が表示されない記事が多々あり、全力修正中です。ご迷惑おかけしております。リクエスト頂ければ優先して修正します。

Warning: Undefined array key "show_date" in /home/c6168084/public_html/asasikibu.com/wp-content/themes/gensen_tcd050/widget/styled_post_list1.php on line 59
  1. 爆速提供!昭和漂う亀戸餃子本店。1人2皿以上の餃子一筋専門店で軽…

  2. 歴史街道を自分の足で【東海道五十三次】街道歩き旅①日本橋~品川宿

  3. 小石川後楽園で満開の桜を見ながら庭園散歩!水戸徳川家の中屋敷が…

  4. 花桃咲く桃源郷!わたらせ渓谷鐵道「わ鐵」で行く、春の絶景ローカ…

  5. 日光山巡りの始まりの場所!輪王寺三仏堂を参拝

  6. 降り注ぐ幻想的な藤の花!あしかがフラワーパークの妖艶な藤を楽し…

  7. ネモフィラの青い絨毯が広がる絶景!国営ひたち海浜公園、初夏のネ…

  8. 魅力たっぷり初島へ!熱海から30分、首都圏から一番近い離島で新鮮…

  9. 早太郎伝説で有名!駒ヶ根市「光前寺」見どころまとめ

  10. 平泉の国宝が目の前に!特別展「中尊寺金色堂」現地レポート(上野…