Warning: Undefined array key "enbl_47" in /home/c6168084/public_html/asasikibu.com/wp-content/plugins/jp-map/src/jp-map.php on line 163
草津山光泉寺の御朱印と御朱印帳!草津温泉を開湯した行基が作った薬師如来像を祀る | 旅散らかし 旅散らかし

草津山光泉寺の御朱印と御朱印帳!草津温泉を開湯した行基が作った薬師如来像を祀る

草津山『光泉寺』の御朱印を頂きました。草津といえば温泉巡りも良いですが、草津の神社巡りも楽しいですよね。長めの多少危ない階段を上り下りしますので、雪などの足元が悪い時期には注意して参拝してください。

私は御朱印帳を忘れたので書置きで頂きましたが、持っていれば直に墨書きもしてもらえます。また、光泉寺オリジナルの御朱印帳もありました。

草津山光泉寺の御朱印

草津山光泉寺の御朱印です。書置きを頂きました。料金は300円です。「日本三薬師」との印が入っています。行基が病人のために祈ったところ、温泉が噴出したという言い伝えがあり、薬師様を祀るようになったそうです。

光泉寺のオリジナル御朱印帳(¥1700)

光泉寺の御朱印帳は、朱色と紺の二種類がありました。いずれも1700円なので、若干お高めです。表の下部に「草津山光泉寺」との文字が入っています。

光泉寺の御朱印と御朱印帳が頂ける場所は寺務所

f:id:asasikibu:20180205152204j:plain

御朱印がいただけるのは、寺務所です。湯畑から長い階段を登って上まで行くと、左手に寺務所の建物があります。引き戸をガラガラと入ればすぐ分かるようになっています。お守りがずらっと並んでいて、販売もここでしています。

行基が開湯した草津温泉/光泉寺は草津温泉始まりのお寺

湯畑から見える長い階段が、光泉寺の参道です。雪で足元が危ないので、気を付けて登りましょう。光泉寺に伝えられている「温泉奇巧記」によると、草津温泉は奈良時代の行基が開湯したと書かれています。

草津で道に迷った行基は、神仙に導かれるままこの地に辿り着き、そこで病人のために祈祷したところ、霊泉が湧き出したとか。

この霊泉が万病に効く温泉と悟った行基は薬師如来像を自ら彫刻し、この地に薬師堂を創建したそうです。その薬師堂が現在の「光泉寺」です。

行基は、奈良の東大寺の大仏を造るときに主導した超有名人です。大仏が完成する直前に亡くなってしまったのが残念です。

▲光泉寺の階段上から湯畑を見渡してみます。上からの見晴らしは良いですね。湯畑のにぎやかさがわかります。

写真左側にある建物は『御座之湯』です。草津三湯めぐりのうちの一つで、湯畑源泉と万代源泉のお湯に入ることが出来ます。

ちょうど窓の部分は休憩室になっていまして、夜の光に照らされた光泉寺をこのように眺めることができます。美しいですね。

▲御座之湯の休憩室から見た光泉寺

『釈迦堂』/遅咲き観音

本堂よりも手前には、遅咲き観音と言われる「釈迦堂」があります。ぜひ参拝したかったのですが、グレーシートに包まれていて、諦めました。

f:id:asasikibu:20180205164334j:plain
▲光泉寺で頒布されている『遅咲守』(光泉寺HPより)

今までいまいちパッとしない人生だったなって方とか、これから一発当てるんや!という方がよく参拝されます。

元禄時代東大寺公慶上人の作として伝えられていた釈迦如来は、平成十七年の調査により、そのことが事実であると証明されました。

以来三〇〇年を経て世に出た仏像であることから、「遅咲き如来」として地域の人々に改めて信仰されております。

▲温泉観音

▲湯善堂

▲凍って固まっている手水

▲温泉マークの入った絵馬。さすが草津温泉

▲草津山光泉寺の本堂

光泉寺は、白根明神の別当寺として正治二年(1200)に草津領主湯本氏が再建したと言い伝えられています。

光泉寺僧職は鎌倉幕府から地頭職を賜い、寺領として白根庄の領有を許されていました。真言密教の寺院です。

▲鐘楼。100円納めて鐘をつきます。

草津山光泉寺の記念スタンプ

冒頭で御朱印を頂く寺務所をご紹介しましたが、引き戸を入ったすぐ左端に記念スタンプも置かれています。

f:id:asasikibu:20180205165634j:plain

▲3種類

以上、光泉寺でした。草津には他にも『白根神社』などがあります。お時間あれば合わせて巡ってみましょう。

www.asasikibu.com

  • コメント: 0

こちらも読まれています

  1. 特別名勝「栗林公園」香川県高松市の文化遺産を散策してきた

  2. 那古野神社(名古屋市)の御朱印と御朱印帳!ご利益は延命長寿!駐車場やアクセスなど

  3. 【御朱印とご神体】新宿山ノ手七福神の授与品の紹介をする【2017年七福神】

  4. 【平河天満宮の御朱印】永田町|御朱印を頂くとお煎餅がもらえます

  5. 【御朱印帳人気ランキング鎌倉編(関東)】かわいい&おすすめ!鎌倉のお寺で御朱印巡り

  6. 尾崎神社(金沢市)御朱印と御朱印帳/金沢東照宮

  7. 日光東照宮「将軍着座の間特別祈祷ツアー」に参加してきた|東武トラベル日光ツアー

  8. 富山県護国神社の御朱印

  9. 生田神社の御朱印!受付時間は9時から17時まで【貰い方と場所】

  10. 小江戸ビール、川越の名産・薩摩芋で作った琥珀色の紅赤を一杯

  11. [閉店] 船橋の古民家喫茶店「コピエ」木造トタンの素敵カフェ

  12. 草津温泉『大滝乃湯』貴重な煮川源泉/合わせ湯が魅力

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

※ご連絡※
画像が表示されない記事が多々あり、全力修正中です。ご迷惑おかけしております。リクエスト頂ければ優先して修正します。

Warning: Undefined array key "show_date" in /home/c6168084/public_html/asasikibu.com/wp-content/themes/gensen_tcd050/widget/styled_post_list1.php on line 59
  1. 爆速提供!昭和漂う亀戸餃子本店。1人2皿以上の餃子一筋専門店で軽…

  2. 歴史街道を自分の足で【東海道五十三次】街道歩き旅①日本橋~品川宿

  3. 小石川後楽園で満開の桜を見ながら庭園散歩!水戸徳川家の中屋敷が…

  4. 花桃咲く桃源郷!わたらせ渓谷鐵道「わ鐵」で行く、春の絶景ローカ…

  5. 日光山巡りの始まりの場所!輪王寺三仏堂を参拝

  6. 降り注ぐ幻想的な藤の花!あしかがフラワーパークの妖艶な藤を楽し…

  7. ネモフィラの青い絨毯が広がる絶景!国営ひたち海浜公園、初夏のネ…

  8. 魅力たっぷり初島へ!熱海から30分、首都圏から一番近い離島で新鮮…

  9. 早太郎伝説で有名!駒ヶ根市「光前寺」見どころまとめ

  10. 平泉の国宝が目の前に!特別展「中尊寺金色堂」現地レポート(上野…