Warning: Undefined array key "enbl_47" in /home/c6168084/public_html/asasikibu.com/wp-content/plugins/jp-map/src/jp-map.php on line 163
毛谷黒龍神社(福井)御朱印と御朱印帳/お守り | 旅散らかし 旅散らかし

毛谷黒龍神社(福井)御朱印と御朱印帳/お守り

毛谷黒龍神社の御朱印は、黒龍が描かれていて人気のデザインです。また、黒龍は日本古来の四大明神のひとつであるからか、福井の神社の中でも、願いが叶ったというレビューが特に多く、女性たちが集まるスポットでもあります。

境内には開運スポットが充実していて、厄割り石や願掛け石、撫で石などがあります。福井駅から少し遠いのが若干の難点。

毛谷黒龍神社のアクセスと福井神社巡り

毛谷黒龍神社は、福井駅からは徒歩20~25分かかるので少し遠いです。しかし、福井の神社仏閣巡りを楽しむ流れで参拝するならば、徒歩でも全然アリです。

  1. 福井駅からスタート
  2. 福井城跡(福井県庁)
  3. 福井神社
  4. 佐佳枝廼社
  5. 柴田神社
  6. 毛谷黒龍神社

このような形で巡れば、観光も楽しめるし良いのではないでしょうか。すべて行くと2~3時間くらいで巡れると思います。もし、毛谷黒龍神社だけに行きたい場合は、気合をいれて駅から25分歩くか、駅から京福バス(74・72・79)に乗って5分程度、「足羽山公園下」で降りれば目の前です。

これらの神社にプラスして、足羽神社、藤島神社、出雲大社福井分院、福井県護国神社なども巡ってもよいかもしれませんがいずれも若干遠いので、スムーズに福井巡りを楽しむのであれば、先程の5~6か所にとどめておくのがちょうどよいです。

毛谷黒龍神社の御朱印と御朱印帳

毛谷黒龍神社の御朱印は2種類あります。見開きが500円、1ページに収まる御朱印は300円です。参拝客の方々は、おおよそ見開き御朱印をお願いしている方が多かったです。

毛谷黒龍神社の御朱印帳もある。1冊1200円で頒布している。黒地に龍の刺繍が入っている豪華な仕様。

▲毛谷黒龍神社の社務所。御朱印やお守りなどの授与品はすべてこちらでいただける。完全に家の外観をしているので入りづらさもあるが、ドアを開けてしまえば普通に授与品が並べれているのでご安心を。

毛谷黒龍神社で人気のお守りは「力守り」です。恋愛だけでなく何かと行動力など、”強い力” を求める人に男女問わず、購入者がいます。

▲社務所の中に飾られている黒龍の絵は、写真に撮って待ち受けにすると運気が上がると噂があり、カメラに収める人多数(写真撮影OK、むしろ授与所の方が撮るように薦めてくる)

毛谷黒龍神社の黒龍大神様は水の神様

毛谷黒龍神社に祀られている黒龍大神様は、水を司る神様です。水は人間が生活する上でかかせない生きる根源であることから、広くすべての生存活動に御霊徳があると信仰されています。その中でも特に、厄除け・子授け子育て・安産祈願、縁結び等にご利益があるといわれています。

境内には西宮恵比寿神社もあることから、商売繁盛のご利益も強く信じられています。

願掛け石。願いをかけて石を3回打つ。この石は今から千年前に、九頭竜川へ落ちたものと伝えられている。

厄割り石。割れた白い盃が散らかっている図は少し寒気がしなくもない。

境内にある厄割り石では、土でできた盃に息を吹きかけ、自分の中の厄を移します。そして、厄割り石めがけて投げ割ります。

境内には男女問わず、真剣にお参りをしている人々が多かったです。それだけあつい信仰を集めている神社なのですね。

毛谷黒龍神社の参拝情報 駐車場/時間

  • 授与時間:9:00~16:00
  • 拝観料:無料
  • 駐車場:あり(10台弱)
  • アクセス:福井駅から徒歩20分、京福バス「足羽山公園下」下車目の前

  • コメント: 1

こちらも読まれています

  1. 盛岡南部藩の総鎮守「桜山神社」巨大な烏帽子岩が見どころ

  2. 富山地鉄【お得往復きっぷ】東京から宇奈月へ行く方へ!富山地鉄の割引切符のご紹介

  3. 恋愛成就「圓満寺」恋のお結び玉と湯の大地蔵尊

  4. しもすわ開運めぐりで手ぬぐいをもらおう!下諏訪の名所を散策できるお手軽観光ルート

  5. 【成子天神社の御朱印】新宿区|御朱印の種類が書き手によって変わるお楽しみがある神社

  6. 温泉寺|上諏訪【御朱印】諏訪湖を一望できる温泉寺!諏訪湖七福神の布袋尊

  7. 【巳の日】上神明天祖神社に行って年越大祓の御朱印を頂いてきた【白蛇さま】

  8. 尾崎神社(金沢市)御朱印と御朱印帳/金沢東照宮

  9. 四天王寺の御朱印は18種!時間と場所/仏像や見どころをご紹介!中心伽藍(五重塔・金堂・講堂)と本坊庭園

  10. 根津神社の御朱印【東京十社巡り】文京区|文学と関わり深い根津神社をのんびり散歩しよう

  11. 名古屋城御朱印案内|もらえる場所!”御朱印ありますか?”御朱印帳は無し

  12. 【福岡大仏】東長寺(祇園)情緒あふれる承天寺通りと千年門で中世の博多を感じる/歴史と伝統の博多旧市街歩き

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

※ご連絡※
画像が表示されない記事が多々あり、全力修正中です。ご迷惑おかけしております。リクエスト頂ければ優先して修正します。

Warning: Undefined array key "show_date" in /home/c6168084/public_html/asasikibu.com/wp-content/themes/gensen_tcd050/widget/styled_post_list1.php on line 59
  1. 爆速提供!昭和漂う亀戸餃子本店。1人2皿以上の餃子一筋専門店で軽…

  2. 歴史街道を自分の足で【東海道五十三次】街道歩き旅①日本橋~品川宿

  3. 小石川後楽園で満開の桜を見ながら庭園散歩!水戸徳川家の中屋敷が…

  4. 花桃咲く桃源郷!わたらせ渓谷鐵道「わ鐵」で行く、春の絶景ローカ…

  5. 日光山巡りの始まりの場所!輪王寺三仏堂を参拝

  6. 降り注ぐ幻想的な藤の花!あしかがフラワーパークの妖艶な藤を楽し…

  7. ネモフィラの青い絨毯が広がる絶景!国営ひたち海浜公園、初夏のネ…

  8. 魅力たっぷり初島へ!熱海から30分、首都圏から一番近い離島で新鮮…

  9. 早太郎伝説で有名!駒ヶ根市「光前寺」見どころまとめ

  10. 平泉の国宝が目の前に!特別展「中尊寺金色堂」現地レポート(上野…